いわくらクリニック
当院の特徴

当院の特徴

内科全般の治療
風邪や、発熱、腹痛などの急な体調不良を診察致します。
下記のような症状の際はご相談ください
•発熱
•咳、鼻水、喉の痛み
•お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
•お腹が張る
•吐き気、嘔吐
•胸やけ
•食欲不振
•胸痛、圧迫感
•頭痛
•立ちくらみ
•動悸
•息切れ
•むくみ
•喉の渇き
•尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
•発疹
•疲労感
•急な体重の増減 など
生活習慣病の治療
糖尿病、高血圧、脂質異常症など慢性疾患の診察を致します。
糖尿病
糖尿病とは、インスリンの分泌量が減少しているか全く出ない状態、もしくは量が十分であってもその機能が低下してしまうことで、血糖値を下げることが難しくなり、常に高血糖な状態にある場合を言います。

そもそもインスリンとは、膵臓で生成されるホルモンです。インスリンには、全身の臓器に血液中のブドウ糖(血糖)を取り込ませる仲介者の役割を担っています。これにより、血糖値は正常な状態が保たれるわけです。しかし、これが何かしらの原因で働かなくなると常に血糖値が高い状態のままになります。

そして高血糖な状態が長く続くようになると、次第に血管は損傷を受けるなどして、体の様々な箇所で合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)を引き起こすようになります。初期症状が現れることは少ないので、合併症として症状が起きた時に初めて糖尿病に発症していることに気づいたという患者様も少なくありません。また糖尿病は動脈硬化を促進させることから大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を発症することもあります。
高血圧
高血圧とは持続的に血圧が高い状態です。日本高血圧学会によれば外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。なお、高血圧予備軍と診断されるのは収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89mmHgの範囲内にある場合です。

高血圧の状態が常に続くようになると、血管壁が高い圧力に耐えられるように厚くそして硬い状態に変化するようになり、柔軟性が失われます。これが動脈硬化です。そして動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳卒中、腎不全、閉塞性動脈硬化症といった合併症を起こしやすくします。

なお高血圧の原因は現在の医療では特定されておりませんが、遺伝的要因や個々の食生活に加え、嗜好品での摂取過多や喫煙・飲酒・運動不足、さらに精神面での過剰なストレスなどによる環境要因が重なり引き起こされると考えられています。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が一定の基準より高い、またはHDL(善玉コレステロール)が一定の基準より少ない状態のことです。

血液中に余分な脂質が多くなると、血液はドロドロの状態になります。そのことで動脈硬化や血栓症の危険が高まります。やがては心筋梗塞や脳血管障害を引き起こす原因にもなります。

発症の原因として考えられているのが、食べ過ぎや肥満などによるエネルギーの過剰摂取、さらに糖尿病や高血圧、腎臓病など別の病気が原因で併発することもあります。

なお脂質異常症は、自覚症状がほぼ現れないことから、血液検査や健康診断で指摘されることで気づくことが多いです。脂質異常症と診断されたら治療を行うことになりますが、その目的は動脈硬化の進行を防ぐことにあります。

ちなみに動脈硬化を評価するには、頚動脈の超音波検査が有用です。
硬化が進行すると、血管壁の厚み(IMT内膜中膜複合体)が増し、部分的に狭い所が見られるようになります。
高尿酸血症
尿酸は水分に溶けにくい性質で、血液中では尿酸塩として存在していますが、この尿酸塩が多くなり過ぎている状態を高尿酸血症と言います。

尿酸塩は過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、結晶が足の親指の付け根まで降りてくると、赤く腫れて激しい痛みを引き起こします。この症状が痛風です。この痛みはとても耐え難く、多くの患者様はこの症状により来院されます。ちなみに痛風患者の9割以上が成人男性です。

体の細胞は、毎日新陳代謝によって新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になるのです。
プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。
また、アルコール飲料には、尿酸(値)を上昇させる作用があります。このような飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。そのため、尿酸値の高い方は、プリン体が多く含まれる食物などは控えるようにします。

このほか、尿酸が増える原因として、尿酸が体内で多く産生される体質(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動の影響、肥満など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことも高尿酸血症を招く要因と考えられています。

ちなみに高尿酸血症の診断基準ですが、年齢・性別を問わず血清尿酸血が7.0mg/dLを超える場合です。検査自体は血液検査になります。目的は、尿酸の産生・排泄のバランスを確認するためのものです。
苦痛の少ない大腸カメラ検査
鎮静剤を使った苦しくない胃・大腸カメラ検査を行います。これまで、検査で苦しかったご経験のある方はぜひご相談ください。
肛門疾患の治療
排便時の痛みや出血など、恥ずかしがらずにお早目にご相談ください。肛門の奥にできる内痔核の治療も行っています。

いわくらクリニック

内科診療や痔でお困りの方は
ぜひ当院へお越しください。

いわくらクリニックは和歌山県橋本市にある駅近クリニックです。
内科・消化器内科・肛門科など、橋本市の皆様の心の拠り所となれるよう、様々な疾患に対応しております。

橋本市の駅近に開院して1年が経過しました。大勢の患者様に来院していただき感謝しております。内視鏡症例、大腸ポリープ切除術症例も順調に増えております。また、痔核の四段階注射法も6例に行い、皆様に満足していただいています。
今後とも橋本市の地域の皆様ために頑張りますので宜しくお願い致します。

当院では消化器内科の分野で内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)を診療の大きな柱として行っておりますので、日帰りでのポリープ切除も可能です。
また、市役所との連携も行い、橋本市の健康診断や各種がん検診も行っております。ご希望の方は当院受付までお問い合わせください。

内科疾患では風邪や腹痛などの日常的な疾患から、インフルエンザなどの急な体調不良はもちろん、高血圧や高脂血症、糖尿病などの慢性疾患の管理も行っております。
慢性疾患はいずれもどんどん新しい薬が開発され、複雑な治療ガイドラインとなっておりますが、新しい情報などに対しても研鑽を怠らず、常に更新していきます。

また、私の専門が外科医でありますので、クリニックの標榜にはあげておりませんが、骨折以外の外傷にも的確に対応可能です。季節的な虫刺されなど基本的に対応困難な疾患は少なく、「指を切った」、「転んで擦りむいた」、「膝関節が痛む」などの治療やご相談も承ります。
橋本市の皆様にとって、近所にある何かあったら「いわくらクリニック」へ行けば何とかなるという存在になれるよう日々精進してまいります。

肛門疾患は、いぼ痔、切れ痔、穴痔などあらゆる疾患に対応致します。
限界まで我慢しないで、お早目にご相談ください。

当院の診療領域は広く、消化器内科をはじめ内科、外科領域に関わらず、まず最初にご相談いただくことができるクリニックを目指しております。体調面で何かお困りのことがございましたら、当院までご相談ください。また、市の健康診断や入社時の健康診断などにも柔軟に対応しております。駅近で立ち寄りやすい環境となっておりますので、不調を感じたらお早めにお越しください。私も含め、スタッフ一同親身な対応をさせていただきます。

閉じる